
運営委員会で決まったことです。AFPPDとの協力関係の下このアフリカ、中東地域のフォーラムが、この4月にもその運営委員会を正式に発足させます。アジアと中東というのは重なる部分もあり、明確に線を引くのは難しいと思います。 しかし、AFPPDの運営委員会でアフリカ・中東議達設立に対して協力をするということが決定された以上、アフリカ・中東地域を明記することは必要なことなのではないでしょうか。 ガッザン・タヤラ議員(シリア) なぜ、中東と言わなくてはならないのか。その他の地域と言えばいいのではないか。もしかしたら明日になれば、アラブのという言い方をするのかもしれません。ですから汎アラブ議連ということになるかもしれないのに、なぜ中東ということを言わなければならないのか。 総括報告責任者:ナフィシア・ポイ議員(インドネシア) わかりました。では、Onter Regional Fora of Parliamentarians on Population and Developmentつまり「その他の人口開発に関する議連」ということでよろしいでしょうか。 タルントング・トングスワスディ議員(タイ) 1つコメントがありますが、これはすでに出された点ですので、私どもからは、起草委員会の皆様にすばらしい活動をありがとうございましたと言うにとどめたいと思います。 グゥエン・ティ・タン議員(ベトナム) ベトナム代表団を代表して一言申し上げます。非常によくまとまったドキュメントをありがとうございました。まず、最初のコメントですが、1つだけ、女性の政治的な役割について一言コメントしたいと思います。女性の政治的な役割というのが、4のところで初めて出てきますが、この女性の政治的役割というのは、第2セッションの、女性のエンパワーメントのところで出すべきではないかと提案したいと思います。社会、経済の中の女性のエンパワーメントということです。先程のスライドの中でも言われましたように、中国のみが女性の国会議員21%、ということでそのほかの国はもっと比率が低いのです。この意思決定プロセスの中で女性が果たすべき役割は重大だと考えます。 先程のスライド上映の中でも言われましたが、独身を貫く女性が増えています。このことも第2チャプターのところに入れるべきではないかと思います。社会、経済発
前ページ 目次へ 次ページ
|

|